両チームの国家斉唱から記憶のない大野です。はじめまして!
このブログに投稿させてもらうのは初めてなので少し、自己紹介をさせてもらいます。
神奈川生まれ群馬育ちのピチピチの21歳。
趣味はサッカーとぱそk…。湖沼生態研究室に所属し、「ツボカビ」の研究をさせてもらっています。
顕微鏡とクリーンベンチが友達です。あと研究室のみんなです。
今回は僕の研究分野の紹介に併せて、ツボカビの写真を数枚紹介させてもらいます。
まず1枚目。
これは同じ研究室の小川さんが山中湖の湖水を採ってきてくれた際に発見したツボカビです。
珪藻についているかわいいポチポチがツボカビです。
2枚目。
さきほどの写真のものに染色液を加え、UVを照射し、ツボカビを光らせています。
少し、微妙な写真なのですが、このようにツボカビであるかないかを判別します。
3枚目。
これは印旛沼サンプルから発見したツボカビの殻です。胞子体が遊走子を放出するとこのような殻が残ります。すごく、壺です。
珪藻とこのツボカビは寄生関係にあるため、ツボカビのついていた細胞は空になっています。
僕の研究は、このように顕微鏡でサンプルを観察しながら、印旛沼におけるツボカビの寄生率の調査をしています。
ほとんどの時間、顕微鏡をのぞいているので、ブルーベリーは必須となります。
このほかにも、十和田湖のサンプルや霞ヶ浦のサンプルから発見したものの写真もあるのですが、次回のお楽しみとさせてもらいます。
夏休みを使って全国各地に旅行に行くみなさん。湖水サンプル、待ってます。
拙い文章ですが少しでもツボカビについて知ってもらえたなら光栄です。
次回「ツボカビ祭 ~ツボフェス~」。お楽しみに!
No comments:
Post a Comment