Saturday, May 29, 2010

三番瀬調査記録(5/18,26_小川ひ)

海洋生態学研究室の小川です。

ヨコエビ相の把握を目的として、
日々ヨコエビを獲りまくっています。

最近は生息密度を調べるため、定量調査に手を染めています・・・

ここ1週間ほど三番瀬に通っているので、
その様子をかいつまんでご紹介します。


<18日>
やや風の強い日でした。

ふなばし三番瀬海浜公園の西側、
市川市東浜が今回のフィールドです。

波打ち際でアマモ発見!

沿岸域に生える海草の一種ですが、三番瀬では滅多に見かけません。

とりあえず、不織布のネットに入れてバケツの中で洗い、残ったものを持ち帰って、1株あたりのヨコエビの種構成を見ます。


葉の上に何やら見慣れない奴がいると思ったら・・・

Jassa属の一種と思われます(*1)。


この属は自己初記録!
オスの手(2nd gnathopod)が大きな鎌状になっていて、男ゴコロをくすぐります。焼きが入ったような色彩もステキ。
この1株だけで、219匹も採れました。佃煮にしようかな(笑)

ふと空を見上げると、黒い影が・・・
 
鳥を見に来られている方によると、ハシボソミズナギドリという種類だそうです。
ミズナギドリの仲間は一度だけ小笠原で見たことがあり、外洋のものだとばかり思っていましたが、風を避けて内湾に入ることもあるらしい・・・



某洋画の如く、頭上をかすめ、集団で乱舞する鳥・・・
迫力に圧倒されました。




<26日>
やはり風がある日。

今度は、砂浜の近くと波打ち際の近くとでアオサを採り、表面のヨコエビを集めます。集めたヨコエビを調べ、場所によって種類に違いがないか調べます。
アオサは、緑のビニールみたいな感じの海藻です(写真は別日の調査時のもの)。「青のり」の一部製品は、これが原料です。


少し歩くと、こんな方に遭遇。


干潟に置き去りにされたハシボソミズナギドリ。乱舞していた内の一羽でしょうか。
こうなってしまっては自力での復帰は難しそうです。
内湾だからといって安心はできないらしい・・・

さて、ヨコエビの方はというと・・・深さによる違いは特に見出せませんでした。
アマモ場から流れ着いたと思っていたJassaもなぜか岸辺のアオサから採れたりしてるし・・・レア感が薄まります。
もっと深いところまで行くか、別の切り口から攻めるか、ちょっと考えます。

小川洋


追記
(*1)フトヒゲカマキリヨコエビ Jassa slatteryi
東京湾各地のサンプルを見直すと、4種ほどのJassa属が見つかりました。
三番瀬のものはフトヒゲカマキリヨコエビ(単に「カマキリヨコエビ」と呼ばれることもある)という種です。
全体に細身なのが特徴です。

No comments:

異動

久々の投稿です。鏡味です。 東邦大学理学部の湖沼生態学研究室は2018年3月をもって解散することとなりました。 研究室が始まったのが2007年、53名の学生が卒業しました。研究室は学生や研究員の方々の研究・サポートなしにはありえませんでした。今まで本当にありがとうございま...