Tuesday, May 21, 2013

印旛沼調査

初めての投稿になります。

お魚キラー斉藤です。(もじもじのやつ)

前回の調査では西印旛沼で下見を兼ねた調査でしたが、
今回は北印旛沼で本格的に魚を獲ってみようとF呂田先生と2人で調査に行ってきました。
調査日は5月14・15日です。

西印旛沼の最寄り(?)駅は京成臼井駅でしたが、
北印旛沼ではJR成田線の下総松崎駅になります。

私の最寄り駅は同じ成田線内の布佐駅ですので、
今回の調査は集合場所という点では大変有難かったです。

初日は10時に下総松崎駅に集合し、
車でオニビシが繁茂するであろう地点を見て回りました。

写真は駅から最初の地点に向かう途中の車内から撮ったもの。
おじいさんが良い感じ。

一つ目のオニビシ繁茂ポイント。
漁師さんの船着き場。

網があります。
ここで調査が出来るかはこの場を仕切っている漁師さんに了承を得ないと難しいでしょう。


二つ目のポイント。

良いサイクリングロードですね。

きっとこれからオニビシが繁茂するはず…。

外来種「ナガエツルノゲイトウ」に絡まったフナ。
ここも足を踏み入れるのは難しいので船が手に入ったになると思います。


三つ目のポイント。


ここを船着き場とする。
さー!やっと魚が獲れるぞ!と意気揚々として胴長を履き、
先生がゴムボートを大学から持ってきていると仰っていたので、
ゴムボートの入っている袋を開けてみると…

・ライフジャケット×3
・空気入れ×2
 ・ゴムボートの中敷き

あれ?肝心の本体が無い。
私はここで大分テンションが下がりました。

でもまだお魚キラー3連結を試して無かったので、
そっちの準備を進め、水の中へ。

私考案のお魚キラー3連結。

最初はどれほどの深さなのか分からないという事で、
先生がドライスーツを着て水の中へ入っていきました。
みるみる内に先生のカラダが肩まで浸かっていき、
下の写真のような状態になっていました。

ドライスーツじゃないとキツイです。
これでは胴長の私はどうする事も出来ません。
ここでは定置網と先生持参のお魚キラー、投網を数回投げて、
この後2時間ほどの休憩をとりました。

ここはオニビシが少しだけ生えていました。

昼食を食べたラーメン屋さん。
 先生は野菜ラーメン、私はネギラーメンを頂きました。

まだ網を引き揚げるには早かったので、
近くの先生の家の庭で休憩をさせて頂きました。

先生の家の庭のアリ。

定置網を仕掛けるには、竹に網の紐を結び付けて沼の底に竹を刺す必要があります。
何個も仕掛ける予定でしたので、何本もの竹を車に積んでおりました。
しかし仕掛けたのは2つだったので、竹が余ってしまっていたので、
 次回への持ち越しという事で、竹を先生の船着き場の近くに置きにいきました。


いつかF呂田丸がここに。

休憩後に網を引き揚げましたが、大した結果はありませんでした。
この日はモツゴ、タモロコ、ブルーギル、タイリクバラタナゴが獲れました。


15日。
始発で印旛沼へ。

定置網を仕掛けたポイント。
早々と網を引き揚げます。
大きな結果は下の写真をご覧ください。


ニゴイ(これは コイじゃない!)

アメリカオオナマズ(別名チャネルキャットフィッシュ)

ブルーギル(連れちゃったって 言わないで)

ヌマチチブ

モツゴやタモロコ、ブルーギル(小さめの魚達)

ブラックバス(何センチ? 何センチ?)

やはり一晩仕掛けておくと違いますね。
2時間じゃそこらじゃ大して獲れない事も分かりましたが、
一晩おいておくと胃の中の内容物が消化されていますので、
何を食べたのか調べるのが困難になってしまいます。

まだオニビシが繁茂してない状態だった為、
網を仕掛けるのはそれほど手間はかからなかったようですが
(私は仕掛けているのを見ていただけです)
オニビシが繁茂してからはどうやって魚を捕らえるかが問題です。

口に手を入れたら痛がってました。
F呂田先生には今回大変お世話になり、今後もお世話になると思います。
今後とも宜しくお願いします。

ブログの方も調査に行った時や、魚の個体数を調べた時などに書いていきたいと思います。

Monday, May 20, 2013

後ろ姿は兄弟

 
こんばんは、ジョージです。
日常の一コマを投稿します。
――――――――――――――――――――
夕方、並んで作業をしていた二人が
まるで兄弟のようでした。
お弁当を並べているようでもあり、
なにかの内職をしているようでもありますが……

いやいや、これはコタロウくんの研究対象である
ヒシ種子に冬を経験させる準備をしているところです。
せっかく春になったのにカワイソウな気もしますが
うまくいくといいですね。


兄弟と言うより若手お笑いコンビの方が
…しっくり来たりして……

お疲れさまでした!


George
 

Wednesday, May 15, 2013

ご近所さんからの差し入れ

こんにちは、ジョージです。
カタギリくんの日記面白かったですね^^
(更新ほやほやですので、みなさんもぜひ読んでください!)
……ミジンコ柄Tシャツ、あったら自分も購入したいです。


さて、昨日はお隣さん(だった)O越研のようじろうくんが
調理したサキグロタマツメタEuspira fortunei
お裾分けしてくれました。

調理後の貝殻。彼らは肉食の貝なので、
他の貝を食べて生きているそうな
どうやら流通はしていないものの、結構おいしいらしい。

今まさに!BOSSが食べようと!している!

こんな感じ。見た目はまぁ、…普通の貝です

というか、普通の貝でした。おいしかったです。
ひとつ分かったこと:自分はグルメリポーターには不向き

ヒラオカくん、元気出してください……


George
 

Tuesday, May 14, 2013

八鶴湖調査

こんにちは。4年の片桐です。二度目の投稿になります。
前回の記事を何人かの方にお褒め頂きました。ありがとうございます。見たか平岡。

先日八鶴湖の調査に行ってまいりました。
八鶴湖というのは千葉県東金市にある人工の池です。
外周は800m程で、私の母校である東金高校の前にあります。
この高校の敷地には、かつて徳川家康の御殿があって、その御殿をつくるときに以前からあった小さな池を景観のために大きくしたというのがはじまりだそうです。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~plage/sight-seeing.files/L-R_frame/hakkakuko.htmより転載。春は桜の名所としてにぎわいます。




 この池は私が東邦大学に入学して湖沼について学びたいと思うきっかけになった池でして、この池とあとAO入試という制度がなければ私は今ここに居ませんでした。
そのきっかけになった出来事とは、「八鶴湖浄化プロジェクト」というものが私が高校3年のときに発足しまして、その一環として湖水を抜いて底質を乾燥させようというものがありまして。
そうしたところ底の泥の中に眠っていた種子が刺激を受けて一斉に発芽をはじめました。
三年間学校に通っていて一度も水生植物なんて見られなかった池が急に姿を変えたインパクトはかなりのものがありました。
それで、生物の授業で八鶴湖のことを取り上げていた先生に、自分も興味があるとお話をしたら東邦大学にこんな学科があるよと教えていただいて、私はピンク色のスリッポンを履いて入試にいくことになったのです。

そういった背景もあって私はこの池に恩返しがしたいなあなんて思って研究対象に選ぼうとしています。
先日、浄化プロジェクトの会議にもお邪魔をさせていただいて、5月10日に水を抜くことに決まったので、その前に一度調査に行っておこうと思い、急遽調査にいかせていただきました。
5月の8日のことでした。
午前中に登校して鏡味先生に研究内容の相談の後に調査にいく許可を得て午後すぐに東金へ。


東金駅です。空の青とタクシーの黄色がいい感じ


時刻表はこのザマこんな感じです。


懐かしい通学路を通っていざ八鶴湖へ。天気も良くて、しかも大好きなプランクトンネットが投げられるとあって足取りは軽快でした。
「いやあギリギリだけど水を抜かれる前にこれてよかったなあー」なんて思いながら緩い坂道を上って八鶴湖にたどりついたときに多分私の目は一瞬ファービーぐらいの大きさになったと思います。
…ん?

あれ…?

水がありません…。
10日、二日後に抜かれる予定の水がそこにはもうほとんど無いのです。
地域のお祭りに意気揚々と遊びに行ったらなんにもやってなかったような、そんな心境でした。

動揺を隠しきれないままプロジェクトの方に電話をしたところ
「たしかに10日に抜く予定のはずなんだけどなんかもう抜けちゃってるんですよねえ」
といったニュアンスのことを告げられ本当に混乱はピークです。
かたぎりは わけもわからず じぶんを こうげきした!
どうやらプロジェクトの一員のかたが水を抜く権限を持っていて、ワントップで斬りこんでいったようなのでした。
「魚のために深くしてあるところは水が残っているから水ならそこからとれば」
とのことでしたのでそうします…といって電話を切りました。

 割となんですかね、流行りに乗ってしまうならば、激おこぷんぷん丸というやつです。
言わなきゃよかった。

しかしもう抜けてしまっているものは仕方ないですし、水を抜く前に調査なんてプロジェクトの方に連絡もしていなかった自分にも責任があります。気を取り直して調査開始です。

高校生の頃よく鳴き真似をしていました
まず前から住み着いているアヒル軍団に挨拶。彼らも突然の出来事にびっくりしているようで、「ガ―」などとおっしゃっていました。
池にどこからどのような水が入っているのか明らかにしたいと思っています。
 池の水のインプットとなっている水路を確認。三か所ありました。

 池のふちにはこのような水路が設けてあり、
すごく立派なサイズのものもいました。




 そこにはたくさんのザリガニがいました。時間が許していたら捕まえていたことと思います(かっこいいので)。
そうして水のあるところにたどり着きました。

深さは1mくらいでしょうか。

湖内は歩けるくらいしっかりした底質でした。ヘドロではないように感じます

まだ水が張ってあると思っていたため、湖のほとりからネットを投げればいいやなんて考えていたものですから、まさかの白スニーカーで侵入…つくづくついてないです。泣きっ面にロードローラーです。
この日から、「スニーカー浄化プロジェクト」もはじまりました。
          




































































 
 いろんなもやもやをはらすため、無心でネットを放りました。
手繰り寄せてボトルに移そうとしました。ですが、水が出ません。
なにかつまっています
 何か詰まっていました。
 逆さにしてみると、なにかこうちょっとしたおはぎぐらいの何かがボトッと落ちてきて、私は一人ではじめて声に出して「ファッ!?」って言いました。
ボトルに移しきれない量の緑色の何か。水に入れると一斉に動き始めます。どうやらプランクトンのようです。(このとき私には何なのか全然わかりませんでした)

 どうやら水をこの堀に凝縮したせいでプランクトンも凝縮されているようなのでした。

食べ放題かも

この二年くらいで飛来する数が増えたと言われているハシビロガモです。動物プランクトンを食べるカモだそうですが、彼らはもう餌の中を泳いでいるような状態です。

おはぎの一部を削り取ってボトルに詰め帰宅しました。
帰るときに高1の担任の先生に学校の前でばったり会いましたが、全くびっくりする様子もなく
「よう、久しぶりじゃねえか」とだけ言って去って行きました。
あのくらいあっさりした大人になりたいと思いました。

翌日おはぎのかけらを水に溶いたもの(おしるこ)を学校に持って行ったところ、その正体があんこではなくミジンコだということが判明、そしてボトルで一晩放置したことで酸欠による大虐殺をしてしまっていたことも判明しました。
このプリントの総柄Tシャツがあったら売れると思います

ホワイトとブラックの二色展開で。

プランクトンネットを洗った時に道路に放ってきたあの塊も、何千何万もの命の塊だったと思うと胸が痛みます。
かろうじて生き残っていた兵(つわもの)たちもいました。
なにかたくさんくっつけていたやつです。鏡味先生によると、ついているのは鞭毛虫ではないかとのことでした。

一番多かったもの

たまごをもっているもの

何かの稚魚もいました
…いま記事を書いていて思い出しました、まだ同定をしていませんでした。
いまから図鑑を見てこようと思います。長文かつ一人で行った調査なので、なんだか個人の日記みたいになってしまい恐縮しています。 
ちなみに亡くなったミジンコたちは前回の印旛沼調査で連れてきたモツゴたちに与えたところ好評でした。
 ではまた!失礼いたします。




異動

久々の投稿です。鏡味です。 東邦大学理学部の湖沼生態学研究室は2018年3月をもって解散することとなりました。 研究室が始まったのが2007年、53名の学生が卒業しました。研究室は学生や研究員の方々の研究・サポートなしにはありえませんでした。今まで本当にありがとうございま...