だいぶ投稿が滞っておりました。鏡味麻衣子です。
現状と2016年度の活動予定について報告させていただきます。
少しさかのぼりますが、
2015年度の研究室メンバーは3月に全員卒業しました。皆さんおめでとうございました。今はそれぞれ社会人や大学院生として、新しい環境に飛び込んで頑張っている事とともいます。
2016年度のメンバーは修士課程2名と鏡味の3名です。鏡味は4月1日からドイツに1年間研究滞在しております。修士2名は東京海洋大学と筑波大学に外研です。それぞれ異なる環境ですが、3人で一致団結、プランクトン研究に精進します。
鏡味の滞在先はIGB-Berlin(正式にはLeibniz-Institute of Freshwater Ecology and Inland Fisheries)のExperimental Limnology(実験陸水学)部門です。ベルリンから北へ80Kmほど行った湖沼地帯に位置しています。研究所の目の前には湖Lake Stechlinが広がっています。
到着後1週間と待たず調査に同行しました。
小型の船で湖の中央にある隔離水界(Lake Laboratory)を目指します(あっという間に到着です・・・)。
この湖、Lake stechlinは貧栄養湖でしたが、着実に富栄養化は進行しています。また、温暖化の影響もでてきているようです。今年は、例年と比較し、春の珪藻ブルーム(プランクトンが急激に増える事を開花とからめてブルームとよびます)が小規模でした。また、藍藻の増加が早まり、5月の時点で増え始めました。冬が暖かく、湖が凍らなかったそうで、その影響ではないかと、研究所の研究者達は考えています。
Lake Stechlin以外にも、周辺には500個以上も湖があります。これは、かつて氷河で覆われていた土地だったからです。ことなる環境をもつ複数の湖沼を比較して、重要な要因を探る「湖沼間比較調査」もやってみたいと思っています。
これから少しずつ、こちらの様子を紹介して行きたいと思います。次の投稿は実験室の様子を報告します。
Friday, July 15, 2016
Subscribe to:
Posts (Atom)
異動
久々の投稿です。鏡味です。 東邦大学理学部の湖沼生態学研究室は2018年3月をもって解散することとなりました。 研究室が始まったのが2007年、53名の学生が卒業しました。研究室は学生や研究員の方々の研究・サポートなしにはありえませんでした。今まで本当にありがとうございま...
-
※3月14日追記しました みなさんこんにちは、ジョージです。 啓蟄も過ぎて気温も上がり、なんだかうきうきしています(わたしだけ?) ただ花粉との戦いが始まってしまいましたが……くしゅん。 さて、早速ですが 3月5(火)~9日(土)に開催された日本生態...
-
こんにちは。4年の片桐です。二度目の投稿になります。 前回の記事を何人かの方にお褒め頂きました。ありがとうございます。見たか平岡。 先日八鶴湖の調査に行ってまいりました。 八鶴湖というのは千葉県東金市にある人工の池です。 外周は800m程で、私の母校である東金高校の前に...
-
というわけで、その1のつづきです。 ■2がつ14にち【卒業研究発表会】 1年間の成果をポスターにまとめて発表します。 練習の成果は発揮できたでしょうか? <湖沼生態学(鏡味)研究室> 片桐 朋英 さん : 八鶴湖における散布体バンクの種組成 古口 陽介 さん ...